先日、娘と2人で遠出する機会がありました。実はワンオペで地元以外にお出かけする経験があまりなく、娘とはぐれてしまったらどうしよう…?と急に不安に。
娘はもう5歳。訊かれたら自分の名前や年を言えるようになり、ひらがなも読めるようになってきました。そこで、この機会に迷子対策をしてみることに!今回は、私が実際に取った対策をご紹介します。
①目立つ色の服を着せる
鉄板かもしれませんが、実際にやるとやらないとでは、人混みなどで見つけやすさが全然違うのでオススメです。その日は、娘は真っ黄色なワンピースを着ていたので見つけやすかったです。
子どもが服にこだわりがある場合などは、目立つ色のリュックなどもオススメです。


他にもさまざまな選択肢
「おそろいの服」を着るという手も
きょうだい連れであれば、「おそろいの服を着せる」というアイデアもあるようです!いなくなった時に「この子と同じ服の子見ませんでした?」と人に聞けるのも便利だとか。なるほどですね〜。
参考記事:迷子防止に!兄弟で同じ服を着せる理由。|ワーママはるの経験+学びの引き出し

うちは一人っ子なので、親子コーデにするのもいいかもしれません。「私と同じ服の子、見ませんでした?」ができますね!


ちなみに、おそろいのTシャツは「MUSEUM」というスマホアプリで作れます!詳しくは以下の記事をどうぞ!


まだ手をつなげない時期には「迷子紐(ハーネス)」という選択肢も


1〜3歳ぐらいのお子さんに向けて補足ですが、まだ手をつなぐのが難しい年齢だったり、気質のお子さんの場合には「迷子紐(ハーネス)」という選択肢もあるなと思ったので追記します。
私自身も、導入してみたいと思いつつ、結局娘には使わないまま大きくなってしまいました。ですが、娘が1〜3歳の頃は全然手をつないでくれなくて、かなり悩んでいたのを思い出します。
もしかしたら、見た目の問題などで躊躇される方も多いかもしれません。実際、私もそうでした。
もちろん、手をつないでくれるのが一番です。でも、子どもって本当に急に駆け出したりしますよね。しかも、「とまって!」と声をかけても止まってくれない…。
「ゆっくり歩こうね」など声かけを工夫する方法もありますが、それでも制御しきれない場面って本当にあると思うんです。たとえば、急に車道に向かって走り出してしまったり、親の手が荷物でふさがっていたりする時など。
だからこそ、「安全を守るための手段の一つ」として迷子紐を選ぶのは、決して悪いことではないと今は思っています。
②親とはぐれた時に「やることリスト」と「親の連絡先を書いた紙」を子どもに持たせる
親とはぐれてしまった時に「やることリスト」をメモに書いて娘に持たせておきました。
方法としては手持ちのポーチの中に入れて、おでかけ中は娘に携帯してもらうことに。「ぬりかべ」のぬいぐるみ型ポーチに手持ちのストラップをつけて首から下げられるようにしました。
私の場合はこれしか手持ちがありませんでしたが、普通のパスケースなどでも代用可能だと思います。




また、娘の情報や、親の名前・電話番号を書いた紙も一緒に入れておきました。いわゆる「迷子札」というやつですね。ただし、個人情報なので、見えない部分に入れてあります。





もし手頃な紐がなかったら100均に売っているネックストラップなどを利用するのもオススメです。
ちなみに、私はハンディ扇風機にスマホショルダーストラップをつけて首からかけたりしています。


③親とはぐれた時の流れを事前に説明する
娘と一緒にメモを見ながらはぐれた時の流れを説明しました。娘は真面目なので、たまに1人でもメモを読んでいたので理解はしていたと思います。
ママとはなれたときのやくそく
①おおきなこえでママをよぶ
②ちかくのおねえさんにママとはなれたという
③おそとにはでない
④ピンクのかみをわたす


①大きな声でママを呼ぶ
娘は外では割と無口で、知らない人に声をかけたりするのは苦手です。はぐれてしまったら声を出せずに固まってしまうだろうと思ったので「まずはママ!って大きな声を出して」と伝えました。もし近くにいればすぐに見つけられますしね。
②近くのお姉さんにママと離れたと言う
どちらかといえば女性の方が安心かなと思い、「話しかけるのは近くのお姉さんに」と説明しました。助けてもらえるばら誰でもよいとは思うのですが、子どもなので指示を明確にした方が娘も実行しやすいかな…とも思いました。
③お外には出ない
今回のおでかけの目的地が室内だったので、外に出られてしまうと厄介だなと思いました。なので、「お外には出ないこと」と伝えています。逆に、「屋外ではぐれた場合はその場から動かないこと」とも伝えておきました。
④親の連絡先を書いた紙を助けてくれた人に渡す
最後に「もし誰かに無事に声をかけられたら、ピンクの紙(親の連絡先が書いてある)を渡すんだよ。そうすれば、ママかパパに電話してもらえるからね。」と伝えています。もし実際に迷子になってしまった場合、この流れでうまくいけばいいのですが…。
結局どうなった?
結局のところ、娘はお出かけ中はふだん以上に私から片時も離れず、迷子になるこはありませんでした。ちょっと心配させ過ぎてしまったかな…と少し反省。
なので、私の迷子対策が万全かどうかは正直わかりません。ですが、いずれはやらないとと思っていたので、これを機に対策できてよかったとも思いました。もし、他にもアイデアやアドバイスがありましたら教えていただけたら嬉しいです!
今後に向けて:子ども用GPSという選択肢も
早いもので、迷子対策をしていた娘もいまでは小学生。
最近では、「ひとり登校、どうしよう…」という別の不安も出てきました。
というわけで、いま最も気になっているグッズが、子ども用のGPS。
まだ購入はしていませんが、いくつか調べてみたので、ご参考までに紹介させてください。



公式サイトでは、キャンペーン価格や最新モデルの比較ができます。
Amazonや楽天でも割引になっていることがありますが、公式限定の特典がついていることもあるので、気になる方はあわせてチェックしてみてください!
利用者数No.1!「みてねみまもりGPS」
- お知らせボタン付きで、子どもから家族に連絡ができるのが安心ポイント
- バッテリー長持ち&防水・防塵で、おでかけや登下校にも◎
- 新入園・新入学お祝いキャンペーン開催中(2025年1月22日〜7月31日)


パパママ満足度2年連続1位「あんしんウォッチャー」
- 現在地通知機能つきで、通学時の見守りにも◎
- よく行く場所の出入りを通知してくれるので、離れていても安心
- 公式サイトでのみ、いまなら本体0円&初月無料のキャンペーン実施中(2025年4月4日〜※先着順)


交通安全も見守れるトヨタの新デバイス「SayuU(サユー)」
・左右を見たか、走ってしまったかなど“行動”も見守れるGPS端末
・通話・チャット・防犯ブザーつきで、いざという時の連絡も安心
・いまなら先行モニター特典で、送料&事務手数料が無料!(費用は自己負担)
※本記事で紹介しているキャンペーン情報は、2025年5月時点のものです。内容は予告なく変更される場合があります。
グッズの口コミ・育児体験を書く