早いもので、MamaFinderをリリースして1年が経ちました。今年もたくさんの体験を記事にし、多くの方に読んでいただけたことに感謝しています。
この記事では、2024年を振り返りながら、書いた記事や買ってよかったものを全てまとめます。ちょっと長いですが、ぜひお付き合いくださいね!まだ記事化していないおすすめグッズもあるので、ぜひチェックしてみてください!
2024年の振り返り&書いた記事
ここではリアルタイムに私の生活と連動して書いた記事をピックアップしてご紹介します!
1月〜2月:初の子連れ葬儀
初めて子連れでの葬儀を経験。子どもの喪服を揃えるのに苦労した経験を記事にしました。西松屋としまむらの力を借りて、なんとか乗り切ったエピソードです。
3月:月星座でわかる子どものタイプ
ホロスコープに興味を持ち、育児にも役立つと実感!占い師の宮田シロクさん監修のもと、月星座別の子どもの特徴をまとめました。多くのママさんにもご協力いただき、実際のリアルなエピソードも満載です。本当にみなさまありがとうございました!
5月:子どもが食べない時の悩み
久々に訪れた地域の子育てセンターで0歳育児の頃の記憶がよみがえり、あの時のモヤモヤの正体を掘り下げました。「そのうち食べるよ」の言葉が、いまなら腑に落ちる理由とは?
7月:就学相談と療育や通級という選択肢
娘が療育に通い始めて1年、そして来年の小学校入学を控えて就学相談を受けました。登園しぶりや登校拒否への向き合い方や、「療育」「通級」などの選択肢ついて、ライターの遠藤光太さんにお話を伺い、まとめた記事です。
8月:ワンオペで挑戦!初めての子連れ旅
娘と二人旅に挑戦!子連れ旅の迷子対策、荷造り、急な発熱対応など、奮闘の記録を記事にしました。平日に電車でお出かけは時間的にも金銭的にも幼児期なら挑戦しやすいのでオススメ!
9月:絵がかわいい妖怪絵本まとめ
娘が昨年から妖怪にハマり、今年はたくさんの妖怪の絵本を読みました。ただし、「絵柄が怖くない妖怪絵本」限定!そんな娘が、これまでに読んできた絵がかわいい妖怪絵本をご紹介します。
娘が一番はじめに出会った怖くない妖怪の絵本「ようかいのもりシリーズ」の記事はこちら!
11月:就学時健診とAIアプリ「memome」
11月は初の就学時健診!渡された膨大なプリントの山に頭を抱えた私は、AIがプリントを整理してくれるアプリ「memome」を導入することに!
プリント内容の要点把握やスケジュール管理・整理収納が苦手なママさんにオススメ。入学準備、頑張りましょう…!
12月:療育体験談を執筆
療育に通い始めて1年が経った娘。すごく成長したのを感じているし、本当に支援スタッフの方々には感謝しています。そこで、自身の療育の体験談を書き始めました。
言葉はよく聞くけど、実際にどういうものか?という情報はあまり知られていない「療育」。育児や子どもの発達に悩んでいるママの選択肢のひとつになればいいなと思います。これからも随時書いていく予定です!
買ってよかったものリスト
カフェや病院の待ち時間で大活躍!電子メモパッド
娘と一緒にお出かけする時に、いつも持っていく暇つぶし道具。カフェなどで少しひと休みしたい時に娘に絵を描いて待っていてもらえます。病院の待ち時間などにも大活躍!
紙いらずでかさばらないし、軽いし、とにかく安いのが嬉しい。
就学時健診で重宝!グンゼ オウチスリッポン
就学時検診で小学校に入る際に上履きを持参してくださいと言われました。「携帯用のスリッパって意外と高いんだな…」と感じて、安く買えないかと探して見つけた商品。
1000円以下で買えて、かかとありで脱げにくく、パタパタしないのが好き。丸めたり曲げたりしても大丈夫だし、軽いので持ち運びにも便利。デザインも性別問わず使えるのでパパさんにもオススメ。冬はちょっと寒いかもしれないですね。
くせ毛をちゃんと活かす!カーリーミー カールクリーム
私の自慢(?)のくせ毛。冬場になってきて湿気がないからか、くせ毛がカールしなくなってきました。正直、カールしないくせ毛なんて、ただの扱いにくい毛なんですよ!
そんなわけで以前から気になっていたカーリーミーのクリームをワックス代わりに導入してみたら、いい感じに動きがもどってきて嬉しいです。
時短&髪のまとまり感アップ!ダイソン ドライヤー(HD08)
先日ドライヤーが壊れたのをきっかけに奮発してダイソンのドライヤーデビューしました。体感的に乾くのが少し早くなったし、髪がパサつく感じもなく快適です。
ただ、形状が独特だったりPCのようなACアダプターがついているので収納方法を考えないとなと思っています!
さいごに
いかがでしたか?今年は娘が年長になり、もうすぐ幼児期が終わるんだなと嬉しくもあり寂しい気持ちもあった年でした。
今年もありがとうございました!自身の体験をたくさん記事にして届けたいと思うので、どうぞ来年もMamaFinderをよろしくお願いいたします。
以上、彩でした!
グッズの口コミ・育児体験を書く